フランス革命の省察(エドモント=バーク)

保守主義の生みの親、バークの著作を読んだ。

 

彼の凄いところは、フランス革命の後、ジャコバン派による独裁や共和制の崩壊を予想したところだ。

 

「偏見」を重視し、合理主義や人間の理性を頼りないものだとした反啓蒙主義者であり、この考え方は近代に蔓延する啓蒙に侵された理性絶対主義者の私にとってはとても新鮮な考え方であった。

 

フランス革命批判について、彼の主張を簡単に述べると

国家の支配権力、つまり政府はゼロから作り出すことはできない。社会契約などの合理主義によって実現するものではないという主張だ。

 

王や貴族の特権を維持することは偏見であり、世襲財産が認められるのも偏見だとし、歴史的に受け継がれてきたものには、なにかしたうまくやっていく秘訣?が組み込まれているに違いない、というのだ。

さらに、「権利」は歴史の中で形成されてきたものであり、生活の中に慣習として組み込まれたもので、抽象的な権利など存在しないという。

そして、フランス革命の誤りは、抽象的で普遍的な人間の権利を定めた点にあり、あるのは具体的に生活の中で育まれてきた「イギリス人の権利」や「フランス人の権利」だけだという。

これはある種フーコーとも似ている部分があると思う。「神の死」により「人間の死」を予想したが、知、権力、主体は相互依存関係にあり、それぞれの普遍的で絶対の真理、本質は存在しないと主張した。かなり社会学的なアプローチなのかな?

 

権利や自の観念は自然の権利としてあらかじめ人間に与えられたものではなく、イギリスの歴史の中で獲得され、定義され、保護され、ほとんど習慣となって受け継がれてきたということだ。

 

合理的なもの>>>先人の経験

の傾向にある現代人は時折バークの思想に立ち返るべきだと思う。(とくにベンチャー企業とか)

科学合理主義に傾倒する現代人は、改革自体が自己目的化していることがないだろうか?

受け継がれてきたものにはそれなりの理由や背景があるはずだ。

 

決してそれは合理的とは言えないかもしれない。

しかし、歴史的に人間が慣習としてきたものであることには違いない。

改革せず、現行に満足して浸るのは怠慢だと思う。

だが、科学合理主義のもとで、何かおかしいぞ、本質はどこにあるのか、と思うような瞬間があれば、バークの思想を思う出したいと思った。