ポパー(開かれた社会とその敵)

開かれた社会と閉じた社会に区別して、20世紀の全体主義は絶対的な真理の名のもとによる支配であり、閉じた社会の極限形態であると主張した。

 

彼は閉じた社会としてプラトンの哲人王による統治を批判したほか、ナチスの人種イデオロギーや、ソ連共産主義は真理を独占する国家が、国民を指導、管理、抑圧を一方的に行うのみであり、批判や懐疑を一切許さない「閉じた社会」として批判した。

 

一方で「開かれた社会」としては、アテネの民主政、近代市民社会を挙げた。

 

そして、真理の探究は終わりなき過程であり、多様な批判に開かれているべきだとした。

 

教条的で絶対的な真理の存在を認めず、常に議論し、批判しあうことで「真理」を探究すべきだとしたのだ。

 

アメリカでは先月トランプ氏が大統領に就任した。現在就任して約一週間であるが、彼は大統領令を濫発し、アメリカ国内のみならず、世界各国を震撼させている。

彼はアメリカ第一主義を掲げて当選した。

まだ就任してわずかなので推測に過ぎないが、アメリカがそして世界がどこに向かうのか政治の動向には目が離せない。

例えばトランプ大統領は先日、中東七か国からの市民の入国を拒否する内容の大統領令を発布した。これによって多くの人々がアメリカへの入国を拒否されるなど、非常に混乱した。アメリカ大統領の権限は非常に強く、今後もこうした類の大統領令の発布を続けるなら、そのたびごとに混乱を招くことになるだろう。また、この入国制限に関する大統領令に反発した司法長官代行を解任し、多くの反発も招いている。

連邦議会の共和党議員の多くがトランプ大統領を擁護し、彼の政策の方向性を支持するようになり、立法化が進み、連邦裁判所が違憲審査を下さないなら、アメリカは国際社会において大きくポジションを変えるに違いない。

トクヴィルは「アメリカンデモクラシー」において貴族中心階級社会もいずれアメリカ型社会へ移行すると考え「境遇の平等」を説いた。さらに、均質化した個人が画一化された世論を形成し、少数意見を排除した「多数者の暴政」を生む可能性を示唆した。そしてこの状態が中央集権体制と結びつくことで民主主義は危険に晒されるかもしれないと述べた。

また、「自由なままでありたいという感情」と「指導されたいという感情」の両方を持ち合わせた結果、「穏和な専制」が現れることを予期した。国民を管理し、幸せを提供する国家に身を委ねることは、自由を危険に晒すことになるので、貴族的であることを強く主張した。貴族的とはここで、血統に関わらず、独立して主体的に考え行動することで、自由を享受することを指す。

 

最悪の場合、民主主義は崩壊し、自由主義的で価値多元的なアメリカ社会は崩壊するのかもしれない。

民主主義国家における構成員である国民一人一人が自己投資により、幅広く政治や経済を始め世界に目を向け、柔軟に創造的思考を続けることがこれから求められるに違いない。

 

精神現象学(ヘーゲル)

彼は歴史とは弁証法的運動過程だと述べ、フランス革命を人類の歴史が完成に向かう途上として位置付けた。

 

弁証法とは相反する二つの事象を、より高次元で止揚(融和)することである。

 

小邦に分裂したドイツにおいて、ドイツ統一を夢見ていた彼にとって、フランス革命は人類が自由を獲得するために、旧体制と正面から衝突した世界史的事件であった。

 

しかし、実際には帰結としてジャコバン派の独裁が誕生し、彼はこれを問題視したのだ。

 

そして、恐怖政治は革命の過程で起きた単なる偶然ではないと考え、問題は個人と政治共同体の関係にあると考えた。

 

そこでヘーゲルが考えたのが「人倫国家」である。

人倫とは、自由の理念が具体的な社会制度や組織において具現化されたものである。

 

そして、人倫国家とは、自他一体の共同性を個人の自由と両立する形で実現する為の政治的共同体であるとした。

 

また、人倫国家は立憲君主政体をとり、君主権、執行権、立法権の有機的結合から成ると述べた。

 

つまり、彼にとって、家族、市民社会、国家へと発展する人倫の体系は、個人が普遍的なものに気づき、全体の中での自分の位置を自覚していく過程だった。

 

 

職業としての政治(ウェーバー)

歴史や文化の比較考察により、人々を動かす理念を解明しようとしたのがウェーバーである。

彼は人間と社会を動かす理念や世界像に着目して、近代合理主義の解明を試みた。そして「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」の中で、どうしてインドや中国のほうが物質的に豊かであったにも関わらず、西欧世界でのみ資本主義が発達したのかについて、資本主義の「精神」に着目して宗教的な探究を行った。

カルヴァン派の予定説によると、我々が救済されるか否かは全能の神が決定済みであるとして、信徒が為すべきことは信仰と労働に励むのみであるとした。労働を信仰の証として、神への信仰を証するために、自分の職業を天職と心得て寸暇を惜しんで労働に勤しむことが大切だとした。

 

 

プロテスタントに対して内面的に信仰が強くなるにつれて、人々は合理的な生産方法を追求するようになり、利潤は必然的に増加したが、禁欲であるがゆえに浪費ではなく貯蓄に回して、資本の投資が進み、産業の拡大をもたらした。

 

 

しかし、世俗化が進み、信仰が希薄化するにつれて、救済の証とは無関係に、資本を追求する資本主義が成立した。そして、利潤追求を自己目的化した個人を「精神のない専門人」と揶揄した。

 

 

一方、西洋合理主義そのものがいったいいかなるものかについて、他の文化や宗教との比較を通じて探究した。彼は支配の体系は伝統的支配、カリスマ的支配、合法的支配の三つに分類されるとした。そして、近代化の進展とともに伝統的支配から合法的支配へと移行しつつあると述べた。その合法的支配に適した組織体制は形式的合理性を追求する官僚制であるとした。

 

 

しかしながら、官僚制においては、規則に従って階層分化した組織においてザッハリッヒに業務を遂行することが求められ、官僚制が全面化するにつれて「精神のない専門人」を社会に生み出すのではないかと疑問が呈された。

 

この疑問に対して、彼はカリスマ的な支配の必要性を説いた。官僚制のみでは現実世界における価値対立を収束させることはできない。したがって、諸価値の対立を引き受けたうえで政治的決定を下せる類稀なる資質を持ったカリスマが必要であるとした。

 

 

しかし、形式的合理性を持つ官僚制を打破して、価値対立を顕在化させることで、カリスマとして台頭したのがヒトラー率いるナチス政権であったのではないかという批判もある。

 

 

啓蒙の弁証法(アドルノ・ホルクハイマー)

彼らは一般に全体主義批判であるが、主な主張としては

「理性は暴力の道具に成り果てた」ということである。

 

ナチスは不合理な目標を掲げながらも、非常に効率的な強制収容所システムを構築し大量虐殺を行った。これを可能にした”理性”は近代が求めていたものなのか?啓蒙により獲得を目指したものなのか?ただの道具的理性を生み出したにすぎないのでは?

といった疑問を投げかける。

 

これは大量殺戮を目的とした原子力爆弾などにも当てはまることだろう。

理性を盲目的に善とし、画一的な内容を押し付けるだけの義務教育も、結果的に日本的理性なるものを自明なものと考えさせる効果を持つのかもすれない。

 

このように近代社会における合理化、画一化が極めて普遍的な現象であることを強調したのだ。

 

また、神話はすでに啓蒙であったとした。

オデゥッセイアを読んでも、人間に理性を持つことを要求するような内容が記述されているのだ。

そして、啓蒙過程がもたらしたのは、自分の目的のために自然やほかの人間たちを道具として酷使する「道具的理性」にすぎないと批判した。

 

近代が直面する、労働者と資本家の対立、それを支える政治権力、そして自然界からの収奪などは、いずれもこうした「道具的理性」の帰結だというのだ。

 

カントの言うような理性によって欲望を制御し、道徳的主体を確立することと、性と快楽を徹底的に追求することは一見真逆に見えるが、ホルクハイマーによれば、表裏の関係である。

 

いずれも自己をある目的(道徳法則、快楽主義)を追求する道具として近代個人は用いるにすぎないのだ。

 

そして彼らの近代批判は、彼らを追い詰めたナチス政権に対してのみならず、アメリカの現代大衆社会に対しても向いた。映画などの大衆文化は芸術の均質化をもたらし、人間の画一化、主体性の喪失をもたらしたというのだ。

 

このように均質化した個人は、自律的主体性を奪われるが、一方で、様々な行動の主体として社会で行動するようになる。そして、殺人行為であっても、アイヒマンのように、無意識的に行うのだと結論付けた。

アメリカのデモクラシー(トクヴィル)

個人の自由と権利の実現のために人民主権を目指して始まったフランス革命はどうしてジャコバン恐怖政治に陥ったのか?

ルソーの社会契約論の概念の問題点はどこにあったのか?

 

この時期を代表する自由主義者にコンスタンがいる。彼は古代人の自由と近代人の自由を分けて考えるべきだと主張した。

ルソーは古代ギリシャの政治共同体を理想と考え、私的な利益ではなく公共善を追求するよう人々に求めたが、そうした全人格的参加の自由を古代人の自由とした。しかし、産業化や職業の多様化で自分の仕事を全うせねばならない近代人の自由はそれとは大きくかけ離れたものであり、それは政治権力から個人の権利を保障することを指した。

 

そして、個人の自由は共同体への参加を私的利益の追求より優先するため危険であるとして、政治権力を抑制することで個人は権利を獲得するべきだと主張した。

 

コンスタンの問題意識を継承したのがトクヴィルである。

 

トクヴィルは民主社会のあるべき姿をアメリカに見た。

アメリカにおけるデモクラシーとは、単なる政治体制を指すのではなく、「境遇の平等」という社会的状況を指す。そして、身分制秩序を原則とする貴族政社会はアメリカのように自由で平等な社会へと移り変わると考えた。

 

しかし、彼はアメリカ型のデモクラシーが完全であるとは考えていない。

平等になった人々は、人々の間にあるわずかな差異も認めないことになり、かつてJ・S・ミルが論じたように平等で自由な社会が多様な価値や生き方をもたらすのではなく、むしろ人々自身の手で均質化が進んでしまう。このように一元化した世論はかつてない権威を持つことになり、画一化され少数意見が排除されていくとした。この状況をトクヴィルは「多数者の暴政」と呼び、この状態が中央集権的政治体制と結びつくことが民主主義を破壊するとして、危険視した。

 

そこで、デモクラシーを専制に陥らせず、むしろ自由と両立させる道は残されていないのかを考えた。そのヒントをアメリカに見出した。

 

第一に自治である。アメリカにはニューイングランドを中心にタウンシップという自治の伝統があり、人々は身近な地域の問題から公共の利益を知るようになると考えた。

 

第二に自発的結社である。アメリカにおいて人々はあらゆる目的で自発的結社をつくるとし、ここにヒントを見出そうとした。

 

こうした自発的自治活動が、人々が互いに意見を述べて、話し合いで決定することを可能にし、したがって多数意見に従属しない主体的な個人を形成すると考えた。

 

しかし、境遇の平等化により均質化された個人は、他人が少し自分より優れているとわかると、精神的に傷つき、人と関わることを恐れるようになると彼は言う。そんな個人は「自由のままでありたいという願望」と「指導されたいという欲求」を持ち、両者を一度に満たしてくれる権力の存在を待望することになる。そして選挙によって、国民を管理し幸福を提供する専制権力が選ばれるとした。この専制権力は従来のように恐怖政治によって統治を試みるのではなく、後見的な権力、すなわち「穏和な専制」を目指す。国民は子供が親にすがるように国にすがるようになり、自由は破滅する。

 

ここには、我々人類は歴史の発展過程にあると述べるヘーゲルマルクスと対照的に、我々は歴史を通してマイナスの方向へ向かっていると述べるトクヴィルの思想が垣間見える。

この「穏和な専制」に甘えて自由を失わないようにと、トクヴィルは市民が貴族的であることを求める。ここでいう貴族的とは、血統に関わらず、主体的に考え行動することで、行政国家の言いなりにならず、独立して思考し自由を享受できる存在だと捉えている。貴族的な精神をもって「穏和な専制」の打破を目指そうというのが彼の主張なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

学問芸術論、社会契約論(ルソー)

ロック、スミス、ベンサムらは個人を市場経済において自己の利益を最大化させる経済人と措定し、社会全体の富の増大が個々人の幸福の増大を意味すると考えた。これに対してルソーはフロムの言う「~からの自由」を成しえた近代人は本当に幸せなのかと疑問を呈して、物質的豊かさは我々を幸せにしたのか、そしてそのとき私たちは本当に「自由」なのか問うた。

 

学問芸術論において彼は「学問と芸術の復興は習俗の純化に寄与したか」という設問に対して応答した。

 

これに対して彼は、学問芸術と、人間の実践能力である徳およびその根拠たる習俗は背反するものだと述べた。

 

子供時代からプルタルコスの「英雄伝」に親しんだ彼にとって徳とは共通善を指し、私的な利益に優越するものであった。

そして私的な利益を優先する近代社会を批判し、共通善を追い求めるべきだと主張した。

 

またルソーは文明以前の自然状態における人間は幸せであったとした。その幸福な自然状態は所有という人工的な制度の発生により崩壊したという。

 

所有権が認められたことで、自己利益の追求が正当化されるようになり、人々は公共善を見失う。さらに、自己利益を際限なく拡大したいという欲望のあまり、自己を偽る必要もあり、公共善の放棄によって他社から疎外されるのみならず、同時に本当の自分からも疎外されることになる。

 

ルソーはこの問題を一般意志に従うことで解決しようと試みる。

一般意志は個人の利益を追求する特別意志やその総和である全体意志と峻別される。すなわち、後者の二つは私的な利益の追求を優先するが、前者は共通の利益を求める意志であり、それは法という一般的な規定に現れる。

全員が一般意志に従うことで、全員が「共同の自我、生命、意志」を持つ主権者となり、「我々=私」となる。そして我々の定めた法に従うことになる。

 

こうすることで人間は公共善を私的利益に優先する本来の在り方を回復し、互いに一般意思を共にする主権者として一体化することで、疎外を克服することができると考えた。

 

ルソーのこうした主張は後に大きな議論を呼び起こすことになる。

一つ目は、私的な利益を優先する近代の個人が、共通善を優先するよう要求する社会契約に合意するかという点である。これに対してルソーは、神のごとき立法者の必要性を説いた。

二つ目に、個人の自由より公共善が優先すると説くルソーの社会契約論は、個の埋没をもたらし、共通善の追求のために多様性を犠牲にするという考え方に繋がり、最終的に全体主義を導かないかというものである。

 

そしてこの懸念はフランス革命後のジャコバン独裁によって現実のものとなった。

 

・自由とは何か?

もし自由を積極的自由だと考えた場合、自由とは自立を意味し、欲望を抑制し、理性によって自己実現を図ることを指す。

ある目的や方向性を提示し、その方向に他者を導くことは、他者を支配することになる??

理性を持って自分を統制できる個人が、積極的自由を求める生き方を追求した場合、他者が自分と同じことをするよう求めてきたとしても、道徳的判断を持って自らが正しいと思う選択を行うことができるはずである。

 

 

 

全体主義の起源(ハンナ・アーレント)

今回は、現代社会に生きる我々が全体主義について考える意味について考えたい。

 

全体主義totalitarianismとは、ヒトラーナチス政権やソ連スターリン、イタリアのファシストらが主導したイデオロギーであり、個人に対して全体の絶対優位の主張の下で、諸集団を一元的に組み換え、諸個人を全体の目標に総動員する思想であり政治体制である。

 

そして、言うまでもなく、ナチズムやボルシェヴィズムの中で、絶滅収容所や粛清体制をもたらした政治体制である。

 

アレントが本著で強調するのは、全体主義という新奇の出来事は歴史的必然ではなく、人間の選択と行動の結果として起こったものであり、決して起きてはならない出来事であった、ということである。

 

そして彼女は、全体主義強制収容所という形で結晶化した現象の諸要素を、具体的に現れた歴史的文脈の中で分析した。そうして要素を明らかにすることで、将来それらの要素が再び全体主義へと結晶化しようとする時点で、人々に思考と抵抗を促すことができると考えたのだ。

 

我々日本人は強制収容施設とは全く無縁の平穏な日々を送っているので、ホロコースト全体主義について考える必要はないかに思われる。

しかし、一見平和に見える現代社会においてこそ、アレントの議論を検討しなおす必要があると考える。

 

まずこの全体主義の考察において彼女が特に注目したのは、

 

ユダヤ人大量虐殺という目的は、専制の維持という本来の目的から不合理に感じられるにも関わらず、強制収容所などによって高度な技術を用いて合理的な手段を持ってこの達成しようとした、目的の不合理性と手段の合理性のいびつさを解明しようとしたことだ。

 

まず、彼女は全体主義を引き起こした要因として大きく二つ挙げている。一つ目が「反ユダヤ主義」の拡張、二つ目が帝国主義的政治体制、である。

 

元来ナショナリズムは国民という法的身分の同一性に基づく一体化である。しかし、法的領域の構成員が同一民族で占められるようになるにつれて、国民=民族と考えられるようになり、民族という概念が肥大化した。ユダヤ人が社会に溶け込むにつれて、ますますユダヤ人という表象が膨れ上がった。

さらに、ユダヤ資本が国家を動かしているようにも思え国民の間で「反ユダヤ主義」拡大した。

 

 

一方、国家の変質について彼女は言及している。国家は法的権利を保障する静的空間から、無限に拡張する暴力装置へと変化したというのだ。資本主義国家の中核を担うブルジョワにとって、国家は経済成長のための道具であり、軍事力によって海外植民地を獲得する帝国主義をもたらすとした。

 

この人種イデオロギーの肥大化と帝国主義運動が結びつき、虚構のイデオロギーを暴力を持って追求する全体主義を導いたというのだ。

 

そして、全体主義の担い手はどんな人物だったのか。

 

 

ホロコースト世界史上最悪の非人道的な出来事はあくまで人間の選択と行動によって生み出されたものであるという事実を忘れてはならない。そして、もう一つ忘れてはならないのは、全体主義イデオロギーに共鳴したのはただの一般大衆であった、という事実である。

 

すなわち、宗教や権威に守ってもらえず、自分自身で現存在や超人として生きていくことができない大衆たちであり、全体主義の抱える虚構の世界観に魅了され、アイデンティティーを回復するために積極的に運動に参加した市民である。また、彼らは見捨てられた自己の安全を求め、現実世界への他人に対して徹底的に無関心であったという。この虚構イデオロギーへの熱狂と私生活の没入からくる他者への無関心が、彼らをテロルへと導いたのである。

その代表例がアイヒマンである。彼はナチスに積極的に参画する一方で、ユダヤ人迫害を仕事と捉えて、効率的に虐殺する方法を模索した。

アレントは彼を「凡庸の悪」と形容し、徹底的に批判した。

 

 

全体主義とは、虚構のイデオロギーのために破壊という過程にすべてを動員する。

では、どうして人間はこの運動に駆り立てられたのだろうか?

 

アレンㇳはこれに対して、労働、仕事、活動の三つに場合分けして、活動の必要性を説いた。

労働とは生活のために働くことで消費財など一回性のものを作ることである。仕事とは時代を通して受け継がれる価値ある産物を創造すること。

そして活動とは共通世界について複数人で意見を交わしあうことであり、どういう方法でどういう意見を述べるかなど、自らのユニークネスを表現することができるのである。そこで、活動することで、人間を均質化し手段化する資本主義の駆り立てを超えられると彼女は考えた。

古きよきポリスに帰ろう!!ポリスはともに活動し、ともに語り合うことができる人間の組織であり活動を可能にする空間である。

 

私的利益を超えて公共善について討論する活動こそが駆り立てから自由になる方法だとアレントは述べたのだ。

 

 

 

 

 

 

 

そしてここに全体主義の恐ろしさがある。

アイヒマンという「普通の人」が大量虐殺という巨悪に加担したということである。

 

 

これは我々「普通の人」がいつ巨悪に加担してもおかしくないことを意味しているのではないだろうか?

 

ハイデガーの言うように、我々人間は世界内存在であり、世界の外から世界を鳥瞰することなど幻想でしかない。

それに、テラクレイトスの言うように「万物は流転する」。今この世界で”正しい”とされているモノの見方も時代や状況が異なれば変化するのだ。

そんな世界に生きる我々が、客観的にこの世界を把握し、自らの行動を省みて、その上でよりよい未来に向けて方向性を示し、行動していく。

これがどれほど困難かは想像に容易い。

 

しかし、この現実世界に課題が山積みである以上、我々はそれを解決して行かねばならない。

それはすなわち、様々な知を用いて、現状を改善し続ける努力を続けなければならないことを意味する。

 

決して考えることを放棄して、この世界の傍観者になってはならない。

 

フーコーが言うように、もし現状に不満があるなら、正しい方向、少なくとも自分が正しいと思える方向に働きかけて行くべきだ。それが正しいかもよい方向なのかも分からない。しかし、働きかけること自体に価値があるのだろう。そして、カントの言うように、それこそが自律であり、自由なのだろう。 

 

神が死んで、人間が死んだこの世界に絶対的な真理は存在しない。

最近では多文化、多元主義なんてことも言われている。

こんな世界においては、我々は常に自分の考えを絶対視せず相対化し続け、常に”真理”を探究する姿勢を失ってはいけない。そうした生き方こそが教養人のすべきことであり、未來の社会を担っていく我々若者がすべきことなのではないか。

 

そしてそのために有効となる手段が、読書であり、対話なのだろう。

 

話が少し外れたが、要はアーレントの「凡庸な悪」の議論から私は以上のことを考えた。

二度とこのような事態を招かないためにも、「凡庸な悪」にならないためにも、常に現実世界と向き合い、自分の頭で考え、行動しなければならない。

 

近い将来、AIの台頭や反グローバリゼーションなど、我々は歴史上人類が直面してこなかった「大きな壁」にぶち当たるだろう。

そうした新奇の出来事にぶつかったときに、二度と同じような過ちを起こさないよう、過去から学び、自分の頭で考え、よりよい未来に繋げる姿勢を持ち続けたい。

 

決して「凡庸な悪」になってはならない。

 

アレントの心からの訴えを真摯に受け止め、世界という書物を直接読破したい。